【土地あり】新築1000万円で平屋は建てられる?業者の選び方や注意点を詳しく解説!
新築を検討中の方で、平屋を1000万円で建てられるのか知りたい方もおられるのではないでしょうか。予算内で理想の家を実現するためには、業者選びや設計の工夫が欠かせません。
本記事では、新築1000万円で平屋を建てるためのポイントや業者の選び方、注意点をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【土地あり】新築1000万円で平屋は建てられる?
平屋を1000万円で建てたい場合、コストを抑える方法の1つにローコスト住宅の選択があります。ローコスト住宅とは、標準的な間取りや設備をあらかじめパッケージ化したセミオーダータイプの住宅です。
一般的な注文住宅に比べて設計の自由度は制限されるものの、費用を大幅に抑えられる点が特徴です。一般的な注文住宅の坪単価が約90〜100万円であるのに対し、ローコスト住宅ではおよそ大手ビルダーの70%の費用で建築ができます。
この方法であれば、新築でも1000万円で平屋を建てられる可能性があります。
新築1000万円で平屋を建てるためのポイントは3つ
次は、新築1000万円で平屋を建てるためのポイントについて解説します。
・シンプルな外観・間取りにする
・無駄なスペースを削る
・規格住宅にする
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.シンプルな外観・間取りにする
装飾や複雑な形状を取り入れたデザインは見た目は豪華ですが、施工の手間が増え、その分費用も高くなりがちです。平屋の場合、屋根の形状がコストに大きく影響しかねません。
たとえば、片流れ屋根を採用すると、シンプルな構造であるため建築費を抑えられます。さらに、屋根裏スペースの活用や太陽光パネルの設置など、機能性の向上にもつながります。
2.無駄なスペースを削る
日常生活で頻繁に使用しない部屋を設けると、建物全体の面積が増え、結果として費用がかさみます。たとえば、ゲストルームや書斎を作る際には、必要かを慎重に考えなければなりません。
また、将来のライフスタイルの変化を考慮して、今後も必要な部屋のみを選ぶようにしましょう。廊下や収納スペースを抑え、リビングとダイニングを一体化するなど、空間の有効活用を工夫すればコスト削減が可能です。
3.規格住宅にする
注文住宅には、「自由設計型」と「規格型」の2種類があります。自由設計型では、間取りや建材など、家のあらゆる要素を自分の好みに合わせて設計できますが、費用が高くなる傾向があります。
一方、「規格型」は事前に用意された間取りやデザインから選ぶため、予算を抑えたい場合におすすめです。また、規格型は建築期間も短く、早く新居に入居できるメリットもあります。
しかし、土地の形状や面積によっては建てられない場合があるため、事前に確認が必要です。
新築1000万円で平屋を建てるための業者の選び方は3つ
次は、新築1000万円で平屋を建てるための業者の選び方について解説します。
・ローコスト住宅が得意な住宅メーカーを選ぶ
・業者の標準仕様を確認する
・複数の業者から見積もりを取る
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ローコスト住宅が得意な住宅メーカーを選ぶ
ローコスト住宅の施行実績が豊富な住宅メーカーを選べば、無駄な費用を抑えられます。住宅メーカーによっては、建築費用が大きく異なる場合があるため、施工実績を確認し、平屋が得意か見極めましょう。
さらに、メーカーのWebサイトで施工事例や顧客の口コミを参考にすると、ローコスト住宅の建築を安心して任せられる業者を見つけられます。
2.業者の標準仕様を確認する
一般的に、ローコスト住宅では標準仕様があらかじめ設定されており、追加オプションによって設備の品質向上や住宅性能の強化が可能です。たとえば、キッチンやバスルームの設備を標準仕様よりも高品質なものにしたい場合、オプション費用が発生します。
標準仕様が充実していればオプション費用を抑えられますが、その分本体価格が高くなる可能性があります。業者を選ぶ際は、希望するオプションが含まれているか確認して、それぞれ業者の標準仕様を比較検討しましょう。
3.複数の業者から見積もりを取る
見積もりを1社に限定すると、他社の価格やサービス内容を知る機会を失い、適切な判断が難しくなります。また、競争がないため、価格が割高になる可能性もあります。
しかし、あまりにも多くの業者から見積もりを取ると手間が増えるため、3社程度が適切です。価格だけでなく、品質や担当者の対応、アフターサービスも考慮して、同一条件で比較しながら最適な業者を選びましょう。
新築1000万円で平屋を建てる際の注意点は3つ
次は、新築1000万円で平屋を建てる際の注意点について解説します。
・コストだけを追求しない
・オプション費用を抑える
・坪単価ではなく総額で考える
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.コストだけを追求しない
初期費用を抑えるだけでなく、安全性や省エネ性能をしっかりと確保し、長期的な視点で費用対効果を検討する必要があります。断熱性能や耐震性能が高い住宅は、建築コストは多少上がる可能性がありますが、将来的な電気代やメンテナンス費用の節約につながります。
また、業者選びにおいても価格だけに注目するのではなく、実績や評判を確認して、品質と価格のバランスが取れた信頼できるパートナー選びが欠かせません。
2.オプション費用を抑える
予算を超えないよう、事前に必要な設備や性能を明確にしておきましょう。標準仕様でも多くの場合、法令で定められた耐震や断熱性能が確保されています。
追加のオプションは便利ですが、必ずしも必要ではありません。ハウスメーカーが提案するオプションを無計画に選ぶと、最初に提示された予算を大幅に超えるリスクがあります。
このため、オプションは必要なものだけを選び、コストと価値のバランスを考えましょう。
3.坪単価ではなく総額で考える
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積で割ったものであり、建築費用の一部に過ぎません。本体価格だけでなく、付帯工事費や諸経費、オプション費用が追加されるため、総額は坪単価から想像するよりも高くなる場合があります。
また、「コミコミ価格」という表現が使われる場合がありますが、この価格にはすべての費用が含まれておらず、本体価格のみの可能性が高いです。このため、事前に費用を詳細に確認する必要があります。
土地あり新築1000万の平屋でよくある3つの質問
最後に、土地あり新築1000万の平屋でよくある質問について紹介します。
・質問1.2階建てと平屋ではどちらが安い?
・質問2.ローコスト住宅を取り扱う住宅メーカーを探す方法は?
・質問3.平屋を建てるメリットは?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.2階建てと平屋ではどちらが安い?
建物の延床面積が同じであれば、一般的に平屋の方が2階建てよりも、坪単価は高くなる傾向があります。これは、平屋の場合、屋根や基礎部分の面積が広くなるため、建築費用が高くなるためです。
しかし、建築費は土地の形状や建物の構造、設備の仕様など多くの要素によって左右されます。このため、最終的な総工費で判断しなければなりません。
質問2.ローコスト住宅を取り扱う住宅メーカーを探す方法は?
費用を抑えるためには、材料費や人件費、宣伝費などを抑えられる会社を選びましょう。多くの広告を打つ大手住宅メーカーは、知名度と安心感はありますが、費用が高くなりがちです。
このため、地域に根ざした工務店を選ぶと、地元の特性に合った設計が可能で、コストを抑えられます。このため、住みたい地域でローコスト住宅を取り扱うメーカーを探してみましょう。
なお、岡山で平屋の建築に定評のある住宅メーカーについては、こちらの記事で解説しています。
関連記事:岡山で平屋の建築に定評のある住宅メーカー10選|住宅メーカー選びのポイントも徹底解説!
質問3.平屋を建てるメリットは?
平屋住宅は、広々とした空間と移動のしやすさが魅力です。1階のみで構成されたワンフロアの設計は、家族間のコミュニケーションを円滑にするだけでなく、視界を遮るものが少ないため、開放感があります。
また、生活が1階で完結するため、階段の上り下りによる身体的負担がなく、バリアフリーにも最適です。年齢を重ねた際の住みやすさを考えると、平屋は無駄のないシンプルな暮らしが実現するため、長く快適に住み続けられます。
まとめ
本記事では、新築1000万円で平屋を建てるためのポイントや業者の選び方、注意点をご紹介しました。
コストを抑えて平屋を建てたい場合は、標準的な間取りや設備をあらかじめパッケージ化したセミオーダータイプのローコスト住宅がおすすめです。一般的な注文住宅に比べて設計の自由度は制限されますが、大手ビルダーの約70%の建物本体工事費で建築ができます。
また、コストを抑えるためには、シンプルな外観や無駄のない間取り、規格住宅を検討しましょう。さらに、業者選びも重要なため、ローコスト住宅が得意な住宅メーカーを選定し、標準仕様の確認や複数業者からの見積もりを比較検討するようにしましょう。
なお、新築で平屋を建築する際は、初期費用を抑えるだけでなく、安全性や省エネ性能をしっかりと確保し、長期的な視点で総額の費用対効果を検討する必要があります。
-
木造住宅の耐用年数とは?平均寿命や長く住むためのコツを詳しくご紹介します!
住宅には構造によって耐用年数が定められており、木造住宅はどのくらいの耐用年数かご存じでしょうか。日本では多くの住宅が木造で建てられていますが、性能やメンテナンス方法によって大きな差が出る場合があり...
-
シーリングファンを夏や冬に利用する際の正しい回転方向とは?回転方向の変え方もご紹介!
シーリングファンを夏や冬に使用すると、室内の温度を快適に調整できる効果が期待できます。しかし、正しい回転方向を知らないと、冷暖房効率が悪くなってしまいます。本記事では、シーリングファンを夏や冬に利...
-
真壁造りと大壁造りの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します!
マイホームの購入を検討している方で、「真壁造りと大壁造りの違いについて知りたい」という方もおられるのではないでしょうか。理想の家づくりを実現するためには、これらの違いについて正しく理解しておきたい...