スクロールしてください

お知らせ

NEWS

木造住宅の耐用年数とは?平均寿命や長く住むためのコツを詳しくご紹介します!

木造住宅の耐用年数とは?平均寿命や長く住むためのコツを詳しくご紹介します!

住宅には構造によって耐用年数が定められており、木造住宅はどのくらいの耐用年数かご存じでしょうか。日本では多くの住宅が木造で建てられていますが、性能やメンテナンス方法によって大きな差が出る場合があります。

本記事では、木造住宅の耐用年数や平均寿命、長く住むためのコツをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集者バナー

木造住宅の耐用年数とは?

木造住宅の耐用年数とは?

まずは、木造住宅の耐用年数について解説します。

・法定耐用年数

・物理的耐用年数

・経済的耐用年数

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

法定耐用年数

建物の法定耐用年数は、固定資産税や減価償却の計算に使用される基準であり、物理的な寿命を反映したものではありません。新築と古い建物の固定資産税を同じにするのは不公平であるため、耐用年数をもとに建物の価値を減少させ、課税額を調整します。

これにより、税の公平性が保たれています。たとえば、木造住宅の耐用年数は33年とされますが、これは税務上の価値評価に使われるもので、実際の建物の寿命とは直接関係がありません。

物理的耐用年数

物理的耐用年数とは、建物の構造材が劣化するまでの期間を指しており、工学的な観点から算出されるものです。しかし、その期間は一律ではなく、建物に使用される木材の種類や気候条件、日々のメンテナンスによって異なります。

気候や管理状況が大きく影響を与えるため、物理的耐用年数はあくまで目安として捉える必要があります。具体的な数値が定義されているわけではなく、環境や管理によって寿命が延びたり短くなったりするのが特徴です。

経済的耐用年数

経済的耐用年数は、物理的な耐久性に加え、その建物が市場で価値を保つ期間です。建物の価値は、立地やデザイン、メンテナンスの状態、さらには市場の需要によって変動します。

このため、需要が高いエリアでは経済的耐用年数が長くなりやすく、需要が低い場合は短くなります。日本の木造住宅は欧米と比べて中古市場での需要が低いため、経済的耐用年数が短い傾向にありますが、条件次第で大きく変わるケースも珍しくありません。

CTA

木造住宅の平均寿命

木造住宅の平均寿命

木造住宅の寿命は30~80年とされ、使用する木材や構造、維持管理の状態によって大きく異なります。メンテナンスの頻度や質が建物の長寿命化に大きな影響を与えるため、定期的な手入れが必要です。

国土交通省の調査では、木造住宅の平均寿命が年々伸びているのが示されています。しかし、このデータには、使用可能な状態で取り壊された建物や、空き家として放置されているものも含まれているため、実際の使用期間と必ずしも一致しない点に注意が必要です。

参考:【指針参考資料5】建物の平均寿命について|国土交通省

CTA

木造住宅に長く住むためのコツは5つ

木造住宅に長く住むためのコツは5つ

次に、木造住宅に長く住むためのコツについて解説します。

・耐震性や断熱性を高める

・建物内に湿気を溜めないようにする

・小まめに掃除する

・適切な時期にメンテナンスを実施する

・地盤が強く災害が少ない土地に家を建てる

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.耐震性や断熱性を高める

断熱性能を強化すれば、結露を防ぎ、湿気による建材の劣化を抑えられます。たとえば、窓や床、天井に断熱材を使用すれば、外部の温度変化をシャットアウトし、結露の発生を防げます。

また、耐震性が不十分な住宅では、地震時に大きな損傷を受ける可能性が高いです。このため、制振装置の設置や基礎補強をしておくと、住宅の寿命をさらに延ばせます。

なお、外張り断熱工法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:外張り断熱工法とは?メリット・デメリットやよくある質問まで詳しくご紹介します!

2.建物内に湿気を溜めないようにする

湿気が壁内部にこもると、構造材がカビや腐食にさらされ、住宅の耐久性が損なわれる可能性があります。さらに、湿気はシロアリの発生リスクを高め、被害につながりやすくなるため、湿気対策は欠かせません。

これを防ぐためには、通気性を確保した壁や屋根の設計が求められます。また、断熱性能の高い素材を使い、結露が発生しにくい環境を整えることが、住宅の長寿命化に役立ちます。

3.小まめに掃除する

木造住宅の寿命を延ばすためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。水回りは腐食が進みやすい場所でもあるため、掃除をしながら異常がないか確認することが大切です。

たとえば、水漏れや異臭を感じた場合は、早急に修繕を行いましょう。さらに、外壁や雨樋の点検も定期的にしておく必要があります。

ひび割れから雨水が侵入したり、雨樋の詰まりが原因で排水が正常に機能しないと、構造材の腐食につながる可能性があるため、早めの対策が不可欠です。

4.適切な時期にメンテナンスを実施する

適切な時期に必要な箇所を点検・修繕すれば、家を長持ちさせられます。たとえば、外壁や屋根のメンテナンスは約10〜15年ごと、水栓や配管の点検は5年ごとを目安に行うのがおすすめです。

しかし、建物の素材や立地条件によって最適な時期は異なるため、専門家と相談して計画を立てることが大切です。プロに頼む定期的な点検を活用すれば、修繕費を抑えられます。

5.地盤が強く災害が少ない土地に家を建てる

強固な建物を建てても、地盤が弱ければ建物に悪影響を与える可能性があります。このため、新築の際には必ず地盤調査を実施して、結果に応じた対策を取らなければなりません。

地盤が弱い場合でも、補強工事を行えば安全性の高い住宅を建てられます。このため、信頼できる住宅会社を選び、地盤調査の結果や補強方法についてしっかり説明を受ける必要があります。

CTA

木造住宅の耐用年数でよくある3つの質問

木造住宅の耐用年数でよくある3つの質問

最後に、木造住宅に長く住むためのコツについて解説します。

・耐震性や断熱性を高める

・建物内に湿気を溜めないようにする

・小まめに掃除する

・適切な時期にメンテナンスを実施する

・地盤が強く災害が少ない土地に家を建てる

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

質問1.木造住宅の寿命を延ばすためのメンテナンス方法は?

木造住宅の寿命を延ばし、資産価値を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。定期的に点検を行い、屋根や外壁の劣化が見られた場合は早めに修繕をすることが大切です。

とくに、水回りは劣化しやすいため、水漏れや異臭があれば早急に修理を依頼しましょう。住宅を建ててから約10年が経過後、屋根や外壁の塗装、防水工事、排水管の点検を検討するのがおすすめです。

また、防腐処理や防虫対策も忘れず、定期的に専門業者に依頼しましょう。

場所 メンテナンス方法
屋根 表面塗装
外壁 ・表面塗装

・シーリング打ち替え

・タイル洗浄

バルコニー 防水工事
室内 ・部分補修

・内装材貼り替え

給排水管 ・点検と補修

・高圧洗浄

質問2.木造住宅を建てる際の注意点は?

木造住宅を新築する際に、長く快適に住むためには、いくつかの重要なポイントを押さえておきましょう。まず、ハザードマップを確認して、災害リスクの少ない場所を選び、地盤調査をしっかり行って軟弱地盤を避けるのがおすすめです。

また、地盤に適した基礎を用いて、耐久性のある住宅を建てるのも大切です。さらに、長期保証や充実したアフターサービスを提供している信頼できる業者を選ぶと、安心して長く住める家を手に入れられます。

質問3.木造住宅に用いられる建材の種類は?

木造住宅とは、主に木材を使用して建築された住宅を指しますが、使用する木材にはさまざまな種類があります。住宅の寿命や耐久性に影響を与える要素の1つが建材の種類で、集成材と無垢材があります。

・集成材

複数の木材を接着剤で接合して作られる人工的な建材。強度が高く、品質が安定しているため、無垢材よりもコストが抑えられる点が特徴

・無垢材

天然木をそのまま使用した建材で、自然の風合いや調湿性が魅力。しかし、個体差や高価格、変形のリスクがあるため注意が必要

なお、無垢材のメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:無垢材のメリット・デメリットとは?種類ごとの特徴や選ぶポイントを詳しく解説します!

CTA

まとめ

まとめ

本記事では、木造住宅の耐用年数や平均寿命、長く住むためのコツをご紹介しました。

木造住宅の耐用年数には、固定資産税や減価償却の計算に使用する基準の法定耐用年数や、工学的な観点から算出された物理的耐耐年数、市場で価値を保つ期間の経済的耐耐年数の3種類があります。

木造住宅の寿命は30~80年とされ、使用する木材や構造、維持管理の状態によって大きく異なります。メンテナンスの頻度や質が建物の長寿命化に大きな影響を与えるため、定期的な手入れが必要です。

また、長く住むためのコツとして、耐震性や断熱性を高めたり、建物内に湿気を溜めないようにしたりする施策が大切です。さらに、日常的な掃除や適切な時期にメンテナンスを行い、災害時が少なく安定した土地に建てるのも、木造住宅の寿命を延ばすためのポイントになります。

編集者バナー

 

最新の投稿

その他の情報

CONTACT

無料宿泊体験

優れた住宅性能と、木のぬくもりを
お客様ご自身で体感いただけます

実際のモデルハウスに宿泊することで、家づくりのイメージをよりふくらませて頂ける体験です。サイエンスホーム岡山店の家の良さを体感してください。

※将来岡山県内で建築計画のある方限定

無料宿泊体験への参加方法を見る

※無料宿泊体験は早島駅前平屋展示場のみ