
【倉敷版】木の家が建てられるおすすめの住宅メーカー10選|選び方のポイントもご紹介!
倉敷市には、木の特性を考慮した家づくりを得意とする住宅メーカーが数多く存在します。しかし、「どのメーカーを選べばいいか」「工法やデザインの違いは?」など、悩まれている方もおられるのではないでしょうか。
本記事では、木の家が建てられるおすすめの住宅メーカーや選び方のポイントをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【倉敷版】住宅メーカーの選び方のポイントは3つ
まず、倉敷の住宅メーカーの選び方のポイントについて解説します。
・デザイン
・構造や工法
・保証期間
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.デザイン
家を建てる際には、自分の理想とするデザインに強みを持つハウスメーカーを選びましょう。それぞれのメーカーが得意とするデザインの特徴を知るために、施工事例やカタログをチェックするのがおすすめです。
外観の雰囲気や細部のこだわりを比較すれば、自分の好みに合ったスタイルが見えてきます。気になるハウスメーカーがあれば、実際の展示場を訪れて素材や質感を確認するとより具体的なイメージが湧きます。また、疑問点は担当者に相談して、納得のいく家づくりを進めてください。
なお、おしゃれな木の家を実現するアイデアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:おしゃれな木の家を実現するアイデア7選|木の家の魅力や内装で注意すべきポイントも紹介!
2.構造や工法
住宅の構造や工法は、それぞれ異なる特徴を持っており、住まいの性能やコストに大きく影響します。木造は調湿性に優れ、日本の気候に適していますが、耐火性や耐震性の面で注意が必要です。
一方、RC(鉄筋コンクリート)造は耐久性が高く、耐震・防音性能にも優れていますが、建築コストが高くなりがちです。工法によっても変わり、2×4(ツーバイフォー)工法は地震に強いものの、間取りの自由度に制限があります。
ハウスメーカーごとに得意な構造や工法が異なるため、優先したい条件を整理して、自分に合ったメーカーを選びましょう。
3.保証期間
新築住宅には、最低10年間の保証が法律で義務付けられていますが、ハウスメーカーごとに独自の保証制度を設けている場合があります。長期保証を提供している会社もありますが、適用条件や保証の範囲が異なるため、詳細を確認しましょう。
また、定期点検やメンテナンスが充実していると、長く快適に住み続けられるだけでなく、将来的な資産価値の維持にもつながります。アフターサービスの内容を比較して、安心できるメーカーを選ぶようにしましょう。
【倉敷版】木の家が建てられるおすすめの住宅メーカー10選
まず、倉敷の木の家が建てられるおすすめの住宅メーカーについて紹介します。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.サイエンスホーム
参考:サイエンスホーム岡山店
次に、サイエンスホーム岡山店がおすすめの理由について解説します。
・ひのきの家
・真壁づくり
・性能と品質
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ひのきの家
ひのきは古来より「木の王様」と称され、香りや触り心地が人に安らぎを与えています。このため、森林浴を思わせるようなひのきの家では、五感育ちの自然の癒しを実感できます。ひのきで作られた家に住むと、日々の生活のなかで木が持つ温もりを感じられやすいです。
サイエンスホームのひのきの家は、無垢の国産ひのきを贅沢に使っています。素材の美しさを保ちつつ、触れられる楽しさや香りに包まれる心地よさを追求しています。ストレスフルな現代において、ひのきの家は心の癒し、暮らしを豊かにする選択肢の1つです。
2.真壁づくり
「真壁づくり」は、日本の伝統的な建築工法を現代に伝えた住まいづくりが特徴です。柱や梁などの構造材を室内に見せるため、木の温もりを視覚や触覚で楽しめます。さらに、木が呼吸する特性によって、室内は快適な湿度が保たれ、空気環境も心地よいものになります。
また、サイエンスホームが提案する「真壁づくりの家」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。木の質感や吸湿性を最大限に活かしながら、施工の効率化と価格の手頃さを両立した点が高く評価されています。
3.性能と品質
サイエンスホームが提供する住まいは、一年中快適な暮らしを支える外張り断熱であるため、高気密・高断熱仕様で、季節問わず快適に過ごせます。また、軸組とパネルを組み合わせたハイブリッド工法は、耐久性と安定性のある強固な構造が可能です。
また、内部建具や床には無垢材を使用しており、人と環境に優しいだけでなく、自然素材ならではの触り心地や温かみを感じられます。さらに、吹き抜けは、明るさと開放的な室内をもたらすため、居心地のよい空間を作り上げます。
2.ライフデザイン・カバヤ
参考:ライフデザイン・カバヤ
「ライフデザインカバヤ」では、家づくりを自社で直接施工しているため、高品質かつコストを抑えた住まいの提供が特徴です。下請け業者を使わないため、施工の精度が高く、意思の伝達ミスがないのが強みです。
また、地元に根付いた企業として、住まいを建てた後も長くサポートを続けてくれるため、安心して暮らせます。引き渡し後のメンテナンスや相談にも、丁寧に対応してくれるため、長期的な信頼関係を築けるのも魅力のひとつです。
3.創宅
参考:創宅
「創宅」の住宅は、長期にわたって快適に暮らせるよう設計された高品質な住まいです。国の厳しい基準を満たした「長期優良住宅」として、耐震性・断熱性に優れ、維持管理のしやすさも考慮されています。このため、補助金制度の利用が可能な点もメリットです。
また、建築には、日本の伝統的な軸組工法と壁式工法を組み合わせた独自の工法を採用しており、高い耐震・耐火性能を実現しています。さらに、生活しやすい動線や将来を見据えたバリアフリー設計を取り入れています。
4.森本工務店
参考:森本工務店
「森本工務店」では、厳選された天然無垢材や漆喰、耐久性に優れた焼杉を使用し、年月が経つほどに味わいが増す住まいが特徴です。耐震性にもこだわり、最高等級の耐震性能を確保しているため、大切な家族の安全を守ります。
また、自社の熟練大工による施工により、細部まで丁寧に仕上げられた高品質な住まいを実現します。さらに、自然素材が持つ抗菌・消臭効果を活かし、室内の空気を清浄に保つため、健康的で心地よい暮らしが可能です。
5.倉敷ナチュラルハウス
参考:倉敷ナチュラルハウス
「倉敷ナチュラルハウス」は、代表自身の経験から、「安心して長く住める家」を追求して、耐震性に優れた構造を採用しています。これにより、最高等級の耐震性能を備え、家族の安全を守ります。
また、岡山の気候を活かしたパッシブデザインを取り入れ、自然の力を利用した快適な住環境も魅力の1つです。デザイン性と耐久性を兼ね備え、家族が長く健やかに暮らせる住まいが特徴です。
6.クラモクホームズ
参考:クラモクホームズ
「クラモクホームズ」は、明治40年の創業以来、確かな技術と厳選された素材を活かした家づくりが特徴です。無垢材を使用した床や自然素材にこだわり、快適で長持ちする住まいを提供しています。
また、省エネルギー性能に優れた「パッシブハウス」を実現しており、ドイツの厳格な基準を満たす高断熱・高気密な住宅が特徴です。わずか6畳用エアコン1台で全館を快適に保ち、年間を通して快適な温熱環境を維持できるため、光熱費を抑えながら快適な暮らしが可能です。
7.倉敷ハウジング
参考:倉敷ハウジング
「倉敷ハウジング」では、家は単なる建物ではなく、家族の命や財産、思い出を守る存在であるべきという考えのもと、高耐震・高耐久の「守りの家」を提供しています。木造と鉄骨の長所を活かした強固な構造により、震度7クラスの地震にも耐えられる設計です。
また、テクノストラクチャー工法と外張り断熱を組み合わせているため、家全体の温度差を抑え、快適な住環境を実現しています。さらに、エネルギーを自ら生み出す「スマートエコイエゼロ」により、省エネと経済性を両立した持続可能な暮らしが特徴です。
8.運船建設
参考:運船建設
「運船建設」は、倉敷に根付いた工務店として、地域の特性を活かしながら、自然素材を取り入れた家づくりを提供しています。高い施工技術を持つスタッフが在籍しており、信頼できる施工体制が整っています。
また、不動産部門としての経験も豊富で、土地探しからのトータルサポートが可能です。予算やライフスタイルに合わせた幅広い住宅プランを用意し、ローコスト住宅から高気密・高断熱住宅まで対応できる点が特徴です。
9.ひのき住宅
参考:ひのき住宅
「ひのき住宅」では、住まいの耐震性能を高めるために制震ダンパーMIRAIEを採用しています。これは地震時の揺れを吸収し、繰り返しの余震にも強い構造を実現する技術です。家族の安全を守るために、高い耐震性能を持つ住まいを提供しています。
また、長期にわたり安心して暮らせるよう、最長60年の保証制度を設け、定期的なメンテナンスを通じて住宅の寿命を延ばします。さらに、日本の伝統工法である在来軸組工法を採用すれば、間取りの自由度が高く、和風住宅にも対応できる柔軟な設計が可能です。
10.木絆
参考:木絆
「木絆」は、地域密着型の工務店で、住みやすさにこだわった家づくりを提案しています。得意とするデザインは和モダンで、断熱・気密性能を確保しながらも、自然の風を活かした開放的な設計が特徴です。
医療・福祉施設の設計に携わった経験を持った一級建築士が在籍しており、住む人に配慮した導線やバリアフリー設計にも対応可能です。家族が快適に暮らせるよう、細部にまでこだわった住まいづくりをサポートしています。
倉敷 木の家でよくある3つの質問
次に、倉敷 木の家でよくある質問について紹介します。
・質問1.倉敷市が人気な理由は?
・質問2.住宅メーカー選びで後悔しないポイントは?
・質問3.木の家のメリット・デメリットは?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.倉敷市が人気な理由は?
倉敷市は、温暖な瀬戸内海式気候に属しており、全国的にも降水量が少なく、湿度や気温の変化が穏やかで快適な暮らしを実現しやすい地域です。交通の利便性も高く、JRや私鉄、路線バスが充実しており、都市部へのアクセスがスムーズです。
さらに、歴史と文化を大切にする町としても知られています。美観地区をはじめとする情緒ある街並みや、伝統的なお祭り・イベントが多く開催され、地域の魅力を存分に楽しめる環境が整っています。
質問2.住宅メーカー選びで後悔しないポイントは?
住宅メーカー選びで後悔しないポイントは、以下のとおりです。
・価格で決めない
価格だけで決めるのではなく、住宅の品質やアフターサポートも重視する。コストを抑えた場合、性能が十分でなかったり、メンテナンス費用が後々かかったりする可能性がある
・メーカー名で決めない
大手メーカーだからといって、必ずしも理想の住まいが実現するとは限らない。地域密着の工務店や中小メーカーも視野に入れ、自分たちのニーズに合ったハウスメーカーを選ぶ
・複数の会社を比較する
自分のニーズに合ったハウスメーカーを2社以上は選び、費用や担当者の誠意などを比較する
質問3.木の家のメリット・デメリットは?
木の家のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット
・調湿機能
木材は、湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には放出するため、室内の空気を快適に保てる。これにより、カビの発生を抑え、健康的な住環境を維持できる
・断熱性が高い
断熱性が高いと、外気温の影響を受けにくいため、冷暖房効率を向上させ、光熱費の節約にもつながる
・リラックス効果がある
木の香りにはリラックス効果があり、木の温かみと森林浴効果で心地よい空間を作り出す
・耐震性が高い
耐震性にも優れ、柔軟性があるため地震の揺れを吸収しやすく、安心して暮らせる
・衝撃を吸収する
木は衝撃を吸収するため、足が疲れず、膝や腰などの関節にも衝撃を与えない。これにより、子どもから大人まで、幅広い世代にもおすすめ
デメリット
・雨水や高湿度に弱い
屋根や外壁などのメンテナンスを怠ると雨水が侵入して、見えない木の部分が腐食する。これにより、シロアリやカビが原因で取り替えになる可能性がある
・経年変化
紫外線や風に触れていると、色や風合いが変化する。この変化の捉え方によっては、劣化していると感じる場合もある
・メンテナンス必要
木が呼吸するとひび割れや隙間、反りが発生するため、場合によってはメンテナンスが必要になる
なお、無垢材のメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:無垢材のメリット・デメリットとは?種類ごとの特徴や選ぶポイントを詳しく解説します!
まとめ
本記事では、木の家が建てられるおすすめの住宅メーカーや選び方のポイントをご紹介しました。
理想の住まいを実現するためには、自分の理想とするデザインに強みを持つハウスメーカーを選びましょう。それぞれのメーカーが得意とするデザインの特徴を知るために、施工事例やカタログをチェックするのがおすすめです。
さらに、構造や工法、保証期間も確認しておく必要があります。ハウスメーカーごとに得意な構造や工法、アフターサービスが異なるため、優先したい条件を整理して、自分に合ったメーカーを選ぶことが大切です。
なお、「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
【2025年最新】岡山の住宅展示場7選|モデルハウスとの違いや事前準備のポイントをご紹介!
住宅展示場巡りは夢の第一歩といえます。しかし、初めての住宅展示場は、どこを見ればいいのか、何から始めればいいのか、わからないことだらけで不安を抱える方も多いでしょう。そこで本記事では、岡山にあるお...
-
断熱等性能等級4とは?断熱等性能等級の高い住宅のメリット・デメリットもご紹介!
これから家を建てる人にとって、住宅の断熱性能は重要なポイント。しかし「断熱等級」と言われても、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか分かりにくいものです。そこで 本記事では、「断熱等級4」の住...
-
【5分でわかる】UA値とは?C値やQ値との違いや算出方法を詳しくご紹介!
住宅の性能を評価する指標はいくつか存在しますが、その中でもUA値は断熱性能を測る上で重要な指標です。そこで本記事では、UA値とは何か、C値やQ値との違い、算出方法、そして快適な家づくりに役立つ情報につい...