
注文住宅用の土地探しの方法は?土地を探す手順や着工までの流れを詳しくご紹介!
理想の注文住宅を建てるための第一歩、それは土地探しです。でも、どこから始めたらいいのか、予算は、どんな土地を選べばいいのか。 本記事は注文住宅のための土地探しの方法をステップバイステップで分かりやすく解説します。理想のマイホーム実現に向けて、土地探しを成功させましょう!
注文住宅用の土地探しの方法は?
注文住宅を建てるための土地探しには、主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
ハウスメーカーに相談する
ハウスメーカーに土地探しを相談すると、希望に合った土地を見つけやすく、さらにその土地に適した住宅プランも提案してもらえます。土地と建物を合わせて計画できるため、予算配分のバランスが取りやすく、予算オーバーのリスクも軽減されます。
また、ハウスメーカーが土地の売主である場合、仲介手数料が不要になる場合もあり、その分を建築費用に充てられるでしょう。土地選びの段階から建築の視点でアドバイスが受けられるため、失敗のリスクも抑えられます。
関連記事:【2025年最新】岡山の住宅展示場7選|モデルハウスとの違いや事前準備のポイントをご紹介!
不動産屋に訪問する
土地を探す際、多くの人が不動産会社を訪れるのは自然な流れです。特に地域に根差した不動産会社は、地元の事情に詳しく、公開前の情報を持っている会社もあります。
そのため、掘り出し物の土地に出会える可能性も高まるでしょう。一方で、不動産会社は建築や設計の専門家ではないため、購入した土地が希望する住宅に適しているかまでは判断が難しい場合があります。
住宅建設まで見据えるなら、その点にも注意が必要です。
インターネットで検索する
土地探しを始める際、まずインターネットを活用する人は多いでしょう。不動産ポータルサイトでは希望エリアや予算、広さなどを条件に絞って多くの物件を一覧で比較できます。
しかし、掲載情報だけでは現地の環境や周辺の雰囲気まではわかりにくく、住んでからのギャップにつながる場合もあります。また、情報の更新も早いため、気づかないうちに希望に近い土地が掲載終了しているケースもあるため、こまめなチェックが欠かせません。
注文住宅用の土地を探す手順は5ステップ
注文住宅を建てるための土地探しは、理想のマイホームを実現する上で非常に重要です。土地探しをスムーズに進めるために、以下の5つのステップを進んでみましょう。
ステップ1.予算を決める
土地を購入する際には、全体の予算配分をしっかり見極めましょう。建物にかける費用を差し引いたうえで、土地に使える金額を明確にしておくと、無理のない計画が立てられます。
特に、土地と建物の両方に資金を分けて考えずに進めてしまうと、後から建築費用が不足する事態にもなりかねません。また、土地購入に住宅ローンを利用する場合は、早い段階で金融機関に相談し、つなぎ融資の必要性なども確認しておくと安心です。
関連記事:【土地あり】新築1000万円で平屋は建てられる?業者の選び方や注意点を詳しく解説!
ステップ2.条件に優先順位をつける
理想の土地を見つけるには、あらかじめ希望条件に優先順位をつけておきましょう。すべての条件を満たす物件は少ないため「譲れないポイント」と「妥協できる点」を整理しておくと、選択肢を絞りやすくなります。
通勤・通学の利便性や周辺施設の充実度、土地の広さや方角などは、人によって重視する度合いが異なります。また、最初に土地にかけられる予算を明確にしておけば、現実的な範囲での候補探しができるようになるでしょう。
ステップ3.土地を探す
土地のイメージが明確になったら、複数の手段を活用して情報収集を始めましょう。インターネットでの検索に加えて、不動産会社やハウスメーカーに直接相談すれば、非公開物件などの提案が受けられる場合もあります。
また、土地探しと並行して住宅会社を決めておくと、建築費用の見積もりを踏まえたうえで土地の選定ができるため、無理のない計画を立てやすくなります。探し続けるだけで終わらないよう、目標時期を決めましょう。
ステップ4.土地を調査する
土地が見つかって契約を進める前には、その土地が住宅建築に適しているかをしっかりと調査する必要があります。見た目や立地が良くても、過去の用途や地盤の状態によってはリスクが潜んでいる場合があります。
たとえば、以前に工場や倉庫が建っていた土地では、土壌の安全性の確認が重要です。また、地盤が軟弱な場合には、建築前に地盤改良が必要な場合もあるでしょう。
後悔のない住まいづくりのためには、専門的な調査を通じて土地の安全性を見極めてください。
ステップ5.契約する
土地の調査が済んだら、次は売買契約の手続きに進みます。契約の前には、購入予定の不動産会社から重要事項の説明を受けるのが一般的です。
この説明では、土地の権利関係や法的な制限などについて詳しく説明されるため、疑問点があればその場で確認しましょう。契約を結ぶ際には手付金の支払いが発生し、購入価格の5~10%程度が目安とされています。
また、契約時には仲介手数料や印紙代など、現金で支払う必要のある費用もあらかじめ準備しておきましょう。
土地が決まってから注文住宅を着工するまでの流れ
地が決まると、いよいよ注文住宅の建築に向けて具体的な手続きが始まります。着工までの流れを把握し、スムーズな家づくりを進めましょう。
住宅ローンの事前審査
住宅ローンを利用する際は、各金融機関の金利や返済条件を比較し、自分に合った借入先を選ぶことが大切です。特に、繰り上げ返済の手数料の有無や返済期間の柔軟性なども確認しておくと安心です。
また、ローンの事前審査に通らない可能性もあるため、万が一の場合に備えて頭金を増やすか、他の金融機関で再審査を受けるなどの準備もしましょう。契約前には、住宅ローン審査に落ちた際の手付金の扱いについても事前にしっかり確認しておきます。
建物の設計
土地が決まると、次は家の設計を進める段階に入ります。間取りや内装、外観のデザイン、設備の選定など、多くの項目を検討する必要があります。
打ち合わせは複数回にわたる場合が一般的で、こだわりが強いほど時間もかかるでしょう。希望を明確に伝えるために、あらかじめイメージに近い写真や資料を用意しておくとスムーズです。
また、プランを練るうちに予算が膨らみやすいので、全体費用を意識しながら計画を立てましょう。
契約
詳細なプランや設計が固まったら、建築費用の本見積もりを依頼し、その内容に納得できれば建築工事請負契約を締結します。この契約後には、建築確認申請という手続きが必要となります。これは計画した建物が法的基準に適合しているかどうかを審査機関に確認してもらうためのもので、
多くの場合は施工会社が代行してくれます。ただし、申請後にプラン変更があると再申請が必要になり、余分な費用がかかるため、内容を慎重に決定してください。
着工開始
建築確認済証が発行され、住宅ローンの契約も完了すれば、いよいよ工事のスタートです。着工前には内装や外装の仕様をしっかり決めましょう。特に構造部分については後から変更が難しいため注意が必要です。
工事が始まったあとは、現場に足を運び進行状況を確認してください。現地でのチェックは、仕上がりへの理解が深まるだけでなく、施工上の不備を早期に発見できる可能性もあるため、定期的な訪問を心がけましょう。
関連記事:【プロが解説】注文住宅を購入するまでの流れは9ステップ|購入する際の注意点もご紹介!
サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由
「サイエンスホーム岡山店」が選ばれる理由について解説します。
・ひのきの家
・真壁づくり
・性能と品質
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ひのきの家
ひのきは古来より「木の王様」と称され、香りや触り心地が人に安らぎを与えています。このため、森林浴を思わせるようなひのきの家では、五感育ちの自然の癒しを実感できます。ひのきで作られた家に住むと、日々の生活のなかで木が持つ温もりを感じられやすいです。
サイエンスホームのひのきの家は、無垢の国産ひのきを贅沢に使っています。素材の美しさを保ちつつ、触れられる楽しさや香りに包まれる心地よさを追求しています。ストレスフルな現代において、ひのきの家は心の癒し、暮らしを豊かにする選択肢の1つです。
2.真壁づくり
「真壁づくり」は、日本の伝統的な建築工法を現代に伝えた住まいづくりが特徴です。柱や梁などの構造材を室内に見せるため、木の温もりを視覚や触覚で楽しめます。さらに、木が呼吸する特性によって、室内は快適な湿度が保たれ、空気環境も心地よいものになります。
また、サイエンスホームが提案する「真壁づくりの家」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。 木の質感や吸湿性を最大限に活かしながら、施工の効率化と価格の手頃さを両立した点が高く評価されています。
3.性能と品質
サイエンスホームが提供する住まいは、一年中快適な暮らしを支える外張り断熱であるため、高気密・高断熱仕様で、季節問わず快適に過ごせます。また、軸組とパネルを組み合わせたハイブリッド工法は、耐久性と安定性のある強固な構造が可能です。
また、内部建具や床には無垢材を使用しており、人と環境に優しいだけでなく、自然素材ならではの触り心地や温かみを感じられます。さらに、吹き抜けは、明るさと開放的な室内をもたらすため、居心地の良い空間を作り上げます。
なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。⇒サイエンスホーム岡山店への相談はこちら
注文住宅 土地探しでよくある3つの質問
注文住宅の土地探しでは様々な疑問が出てくるものです。ここではよくある質問を3つ紹介し、それぞれ解説していきます。
質問1.つなぎ融資とは?
住宅の建築にかかる費用は、住宅ローンの融資が実行される前にも発生するため、自己資金だけで対応するのが難しい場合は「つなぎ融資」の活用が有効です。つなぎ融資は、土地代や着工金などの支払いに充てるための一時的な融資であり、住宅ローンの実行と同時に一括返済されるのが一般的です。
金利はやや高めに設定されていますが、短期間の利用で済む場合が多いため、事前に条件を確認しておけば資金計画に大きな不安は残りません。
質問2.土地探しの際に知っておきたい用語は?
土地探しには多くの専門用語が登場します。たとえば「地目」は土地の利用目的を示す区分で、住宅用地は通常「宅地」となりますが、登記と現況が異なるときもあります。
「市街化区域」は開発可能な地域で、「市街化調整区域」は原則開発が制限される地域です。「用途地域」は建てられる建物の種類や規模を決める重要な区分で、建ぺい率や容積率といった制限もこれに基づきます。また「セットバック」は道路後退による建築制限です。
これらの用語を理解することで、土地選びがよりスムーズになります。
質問3.注文住宅用の土地を探す際の注意点は?
まず、建築基準法や用途地域などの法規制に注意し、建てられる建物の制限を確認しましょう。土壌汚染や地盤の強さも重要で、必要に応じて調査を行うことが安全性確保につながります。
災害リスクはハザードマップで確認し、インフラ整備の状況や交通アクセス、周辺環境も生活の質に直結します。また、隣地との境界や日当たりにも配慮し、トラブルのない理想の住まいづくりを目指しましょう。
まとめ
注文住宅の建築は、人生における大きなイベントです。その第一歩となる土地探しは、理想の住まいを実現するために重要です。本記事では、注文住宅用土地探しの方法、具体的な手順、着工までの流れを詳しく解説しました。
土地探しには「つなぎ融資」などの専門用語や注意点も存在するため、事前に理解しておくことが大切です。ハウスメーカーや不動産会社への相談、インターネットを活用した情報収集も有効な手段です。理想の土地を見つけて、夢の注文住宅を建てましょう。
なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。⇒サイエンスホーム岡山店への相談はこちら
-
岡山市の学区の人気小学校ランキング|ハウスメーカー選びのポイントやよくある質問もご紹介!
岡山市でマイホーム購入を検討中の方で子育て家族にとって、学区選びは住まい探しの重要ポイントのひとつとなるでしょう。本記事では、岡山市内で人気の高い小学校ランキングTOP10をご紹介します。さらに、岡山で...
-
家を買うのにベストなタイミングとは?タイミングを決める際の注意点も詳しくご紹介!
「家を買う」と決断するのは人生における大きな転換期です。しかし「本当に今がベストなタイミングなのだろうか?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、家を買う最適なタイミングを見...
-
GW休業日のお知らせ
誠に勝手ながら、4月28日㈪~5月7日㈬までGW休業致します。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。