スクロールしてください

お知らせ

NEWS

ZEH(ゼッチ)住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度まで詳しくご紹介!

ZEH(ゼッチ)住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度まで詳しくご紹介!

「ゼッチ住宅」をお探しですか?近年、環境に配慮した住まいとして注目を集めるZEH(ゼッチ)住宅は、省エネ性能と快適性を両立させた次世代の住宅スタイルです。

本記事では、ゼッチ住宅の基本から、メリット・デメリット、お得な補助金制度まで、岡山で高品質なZEH住宅を提供するサイエンスホームの特長とともにわかりやすく解説します。これからの住まいづくりを考える方はぜひお読みください。

編集者バナー

ZEH(ゼッチ)住宅とは?

ZEH(ゼッチ)住宅とは?

ZEH(Net Zero Energy House)は、家庭内で消費するエネルギーと同等、またはそれ以上のエネルギーを自ら生み出すことを目指した住まいです。断熱性能の高い構造に加え、省エネ型の設備や太陽光発電システムを組み合わせると、日々のエネルギー使用量を大きく抑えられます。

光熱費の削減だけでなく、エネルギー自給自足への一歩として、災害時の備えにもなります。ZEHは快適さと経済性を両立させた次世代の住まいといえるでしょう。

無料カタログお申込み

ZEH住宅に求められる3つの要素

ZEH住宅に求められる3つの要素

ZEH住宅が実現する「ネット・ゼロ・エネルギー」を達成するためには、3つの重要な要素が必要です。ZEH住宅に不可欠な3つの要素について詳しく解説します。

1.省エネ

ZEH住宅における省エネとは、住宅全体のエネルギー消費を抑えることを目的とした設計・設備の導入を指します。主な対策としては、高効率な給湯器やLED照明などの省エネ機器の活用が挙げられます。

ZEH住宅では、従来の住宅に比べて一次エネルギー消費量を20%以上削減することが求められ、省エネ性能は住宅性能表示制度における断熱等級4を超える水準が必要です。こうした省エネ性能の向上は、光熱費の削減だけでなく、CO2排出量の低減にもつながります。

将来的な基準の義務化を見据えたZEH住宅は、持続可能な社会づくりに貢献する先進的な住宅といえるでしょう。

2.断熱

ZEH住宅において重要なポイントのひとつが、優れた断熱性能の確保です。外気の影響を受けにくくするために、高性能な断熱材や断熱性の高い窓が使用されます。

これにより、室内の温度変化が緩やかになり、冷暖房の使用頻度が減少するでしょう。結果としてエネルギーの消費量を抑えられるだけでなく、年間を通じて快適な室内環境を保持できます。ZEH住宅は、省エネと快適性を両立させた暮らしを実現する住まいです。

3.創エネ

ZEHでは、太陽光発電などの創エネルギー設備の導入が不可欠です。自宅で電力を生み出して、年間の消費エネルギーを相殺し、実質的にゼロに近づけることが求められます。

加えて、高断熱仕様の住宅構造により、室内の温度が安定しやすくなり、冷暖房効率が向上します。これにより快適な居住環境を保ちながらエネルギー使用を抑えることができるでしょう。

さらに、太陽光発電は停電時の備えとしても有効で、安心感のある暮らしを実現します。

無料カタログお申込み

ZEH住宅のメリットは3つ

ZEH住宅のメリットは3つ

ZEH住宅に住むことで得られるメリットは多岐にわたりますが、特に大きな3つのポイントがあります。エネルギー消費を抑えながら快適に暮らせる住環境、非常時の安心感、そして健康面での効果まで、ZEH住宅がもたらす恩恵について詳しく解説します。

1.光熱費削減につながる

ZEH住宅では、省エネ性能の高い設備や優れた断熱構造により、エネルギー消費を最小限に抑える設計がなされています。さらに、太陽光発電システムを活用することで、家庭内で使用する電力を自給自足できるうえ、使いきれなかった電力は電力会社に売るのも可能です。

これにより、日々の光熱費を大きく抑えるだけでなく、売電による収入が得られる点も魅力のひとつです。経済性と環境配慮を両立した住まいがZEHの大きな特長です。

2.災害時用に非常電力を備えられる

太陽光発電と蓄電池を備えたZEH住宅なら、万が一の停電時でも家庭内で電力を確保できるため、安心して生活を続けられます。昼間に発電した電力を蓄電池に蓄えておけば、夜間や悪天候時にも利用可能です。

また、蓄えた電力は電気自動車の充電にも活用でき、災害時の移動手段としても有効です。災害への備えと日常の利便性を兼ね備えたエネルギー活用は、ZEHの大きなメリットといえるでしょう。

3.ヒートショックの軽減につながる

ZEH住宅は、高い断熱性能によって年間を通じて快適な室温を保ちやすく、冷暖房の効きも良いため効率的なエネルギー利用が可能です。室内全体の温度差が少なくなれば、特に冬場に起こりやすいヒートショックのリスクを抑える効果も期待できます。

寒暖差による体への負担が軽減されるため、高齢者や小さな子どもがいる家庭にも安心の住環境を提供します。省エネだけでなく、健康面でもメリットのある住宅がZEHの魅力です。

無料カタログお申込み

ZEH住宅のデメリットは2つ

ZEH住宅のデメリットは2つ

ZEH住宅は環境にも家計にも優しい住まいとして注目されていますが、完璧なシステムではありません。ここではZEH住宅を検討する際に知っておくべき2つのデメリットについて解説します。

1.発電量が天候に左右される

太陽光発電を導入した場合でも、発電量は天候や季節の影響を大きく受けます。特に曇りや雨の日、また日照時間が限られる冬季には十分な電力が得られない可能性があります。

そのため、年間を通じた発電の安定性には注意が必要です。さらに、発電して余った電力を電力会社に売ることも可能ですが、売電価格が以前より低下しており、大きな収益を見込むのは難しくなっています。

こうした点を踏まえた導入計画が求められます。

2.設備投資費用がかかる

ZEH住宅を実現するためには、太陽光発電システムや高効率な省エネ機器の導入に初期投資が必要です。さらに、これらの機器を長期的に安定して使用するには、定期的な点検やメンテナンスといった維持費も考慮しなければなりません。

しかし、日々の光熱費を大幅に削減できることや、ZEH住宅としての付加価値が評価されやすくなるので、長期的にはコスト以上のメリットが見込める選択といえるでしょう。

無料カタログお申込み

ZEH住宅の補助金制度

ZEH住宅の補助金制度

参考:ZEH住宅の補助金制度

ZEHの普及を促進するため、国はさまざまな補助制度を用意しています。たとえば「ZEH支援事業」では、ZEHやZEH+などの基準を満たした住宅に対し、最大100万円の補助金が交付されます。

また、「次世代ZEH+実証事業」では、太陽熱温水システムや蓄電システムなどの導入によって、さらに補助額が加算される仕組みです。さらに、「子育てエコホーム支援事業」では、ZEHを取得した子育て世帯等に最大80万円の支援が行われるのも魅力です。

無料カタログお申込み

サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由

サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由

サイエンスホーム岡山店」が選ばれる理由について解説します。

・ひのきの家

・真壁づくり

・性能と品質

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.ひのきの家

ひのきは古来より「木の王様」と称され、香りや触り心地が人に安らぎを与えています。このため、森林浴を思わせるようなひのきの家では、五感育ちの自然の癒しを実感できます。ひのきで作られた家に住むと、日々の生活のなかで木が持つ温もりを感じられやすいです。

サイエンスホームのひのきの家は、無垢の国産ひのきを贅沢に使っています。素材の美しさを保ちつつ、触れられる楽しさや香りに包まれる心地よさを追求しています。ストレスフルな現代において、ひのきの家は心の癒し、暮らしを豊かにする選択肢の1つです。

2.真壁づくり

「真壁づくり」は、日本の伝統的な建築工法を現代に伝えた住まいづくりが特徴です。柱や梁などの構造材を室内に見せるため、木の温もりを視覚や触覚で楽しめます。さらに、木が呼吸する特性によって、室内は快適な湿度が保たれ、空気環境も心地よいものになります。

また、サイエンスホームが提案する「真壁づくりの家」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。 木の質感や吸湿性を最大限に活かしながら、施工の効率化と価格の手頃さを両立した点が高く評価されています。

3.性能と品質

サイエンスホームが提供する住まいは、一年中快適な暮らしを支える外張り断熱であるため、高気密・高断熱仕様で、季節問わず快適に過ごせます。また、軸組とパネルを組み合わせたハイブリッド工法は、耐久性と安定性のある強固な構造が可能です。

また、内部建具や床には無垢材を使用しており、人と環境に優しいだけでなく、自然素材ならではの触り心地や温かみを感じられます。さらに、吹き抜けは、明るさと開放的な室内をもたらすため、居心地の良い空間を作り上げます。

なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。サイエンスホーム岡山店への相談はこちら

無料カタログお申込み

ZEH(ゼッチ)住宅でよくある3つの質問

ゼッチ住宅でよくある3つの質問

ZEH(ゼッチ)住宅でよくある疑問にお答えします。これからZEH住宅の建築をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

質問1.ZEHは将来的に義務化されるの?

近年、日本のエネルギー消費は増加傾向にあり、その対策として住宅の省エネ性能向上が急務となっています。政府は段階的に基準を強化しており、2025年4月からはすべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務化されるでしょう。

さらに2030年には、その基準をZEH水準にまで引き上げる方針が示されています。今後の住宅選びでは、ZEHが新たなスタンダードとなり、環境と家計の両面で優れた価値を持つ存在になっていくでしょう。

質問2.ZEHとZEH水準の違いは?

ZEHは太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用し、消費するエネルギーと同等かそれ以上のエネルギーを自ら生み出す住宅です。一方、ZEH水準は、創エネ設備の導入を必須とせず、断熱性能や設備の効率化によって省エネを実現します。

そのため、太陽光発電を設置しない場合でも高い省エネ性能を確保でき、建築時の初期費用を抑えられるのが特徴です。将来的に創エネ設備の導入も視野に入れやすい柔軟な選択肢といえるでしょう。

質問3.ZEH住宅の補助金を申請する際の注意点は?

ZEH住宅の補助金を受けるには、事前に条件を満たす必要があり、すべての申請者が自動的に受給できるわけではありません。また、補助金の内容や金額は年度ごとに見直されるため、最新の制度情報を常に確認しましょう。

申請には「ZEHビルダー」として登録されたハウスメーカーや工務店の協力が不可欠です。補助金を活用したい場合は、早めにZEHビルダーに相談し、申請の流れや必要書類を把握しておくと安心です。

無料カタログお申込み

まとめ

まとめ

本記事では、ZEH(ゼッチ)住宅について詳しく解説しました。ZEH住宅は「省エネ」「断熱」「創エネ」の3つの要素を兼ね備えた、次世代の環境配慮型住宅です。

環境に優しく、快適で災害にも強い住まいをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。サイエンスホーム岡山店への相談はこちら

編集者バナー

無料カタログお申込み

最新の投稿

その他の情報

CONTACT

無料宿泊体験

優れた住宅性能と、木のぬくもりを
お客様ご自身で体感いただけます

実際のモデルハウスに宿泊することで、家づくりのイメージをよりふくらませて頂ける体験です。サイエンスホーム岡山店の家の良さを体感してください。

※将来岡山県内で建築計画のある方限定

無料宿泊体験への参加方法を見る

※無料宿泊体験は早島駅前平屋展示場のみ