スクロールしてください

お知らせ

NEWS

岡山の工務店選びで失敗しない7つのポイント!信頼できる会社の見つけ方をご紹介!

岡山の工務店選びで失敗しない7つのポイント!信頼できる会社の見つけ方をご紹介!

「何を基準に選べばいいの?」「たくさんの会社があってどこがいいか分からない…」岡山で理想のマイホームを建てるための工務店探しを始めてみたものの、このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

家は一生に一度の大きな買い物であるため、絶対に失敗はしたくありませんよね。本記事では、岡山で信頼できる工務店を見つけるための具体的な7つのポイントを分かりやすく解説します。

さらに、デザインや性能に定評のあるおすすめの工務店もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

編集者バナー

岡山で後悔しない工務店選び!押さえるべきポイントは7つ

岡山で後悔しない工務店選び!押さえるべきポイントは7つ

岡山で理想の家を建てるためには、数多くの工務店の中から、自分たちに最適な一社を見つけ出す必要があります。これは簡単な作業ではありません。

ここでは、後悔しない工務店選びのために押さえておきたい7つの重要なポイントを解説します。

1.家づくりの理想像と優先順位を明確にする

工務店選びを始める前に、まずは自分たちがどんな家に住みたいのか、家族でじっくりと話し合いましょう。デザインの好み(シンプル、モダン、和風など)、間取りの要望、暮らしの中で重視したい点(家事動線、収納の多さ、趣味のスペースなど)を具体的にリストアップします。そして、リストアップした項目に優先順位をつけるのが重要です。

すべての要望を叶えようとすると、予算を大幅に超えてしまう可能性があります。注文住宅では、どこにお金をかけ、どこをシンプルにするか、優先順位をはっきりさせておけば、工務店との打ち合わせもスムーズに進み、的確な提案を受けやすくなります。

2.会社の施工実績とデザインの方向性を調べる

気になる工務店が見つかったら、必ずその会社の施工事例を確認しましょう。多くの工務店は公式サイトやSNSで過去の物件を紹介しています。

自分たちの好みのデザインや雰囲気に近い家を多く手掛けているか、デザインの幅は広いかなどをチェックします。写真だけでなく、実際に建てた人の評判や口コミも参考にすると、よりリアルな情報を得られるでしょう。

デザインの方向性が自分たちのテイストと合っている工務店であれば、理想のイメージを共有しやすくなります。結果として、満足度の高い家づくりにつながるはずです。気になる物件があれば、場所を教えてもらい、外観だけでも見学するのがおすすめです。

3.住宅の性能(断熱性・耐震性)を確認する

長く快適に、そして安心して暮らすためには、住宅の基本性能が非常に重要です。「晴れの国」と呼ばれる岡山ですが、夏は暑く、冬は寒暖差があるため、高気密・高断熱な家は必須の条件です。

断熱性能を示すUA値や気密性能を示すC値などの具体的な数値を確認しましょう。そして、その工務店がどのレベルの性能を標準としているのかを把握してください。

また、地震に備え、耐震等級が最高ランクの「3」を確保しているかも重要なチェックポイントです。完成すると見えなくなってしまう部分だからこそ、構造見学会などに参加し、どのような材料を使い、どのような工法で建てられるのかを自分の目で確かめましょう。

なお、地震に強い家が求められる理由については、こちらの記事でご紹介しています。

関連記事:地震に強い家の特徴は5つ|地震に強い家が求められる理由や家を建てるときの注意点をご紹介!

4.担当者との相性とコミュニケーションの取りやすさを見る

家づくりは、工務店の担当者と二人三脚で進める長期的なプロジェクトです。そのため、担当者との相性は非常に重要です。

こちらの要望を親身に聞いてくれるか、専門的な内容を分かりやすく説明してくれるかを見極めましょう。そして、何よりも信頼できる人柄であるかを確認してください。

打ち合わせの際に少しでも不安や違和感を覚えるようであれば、その工務店との契約は慎重に考えるべきです。

複数の工務店の担当者と話し、最もコミュニケーションが取りやすく「この人となら理想の家づくりができそうだ」と心から思えるパートナーを見つけるのが、成功への近道となります。

5.総額費用と資金計画の透明性をチェックする

家づくりにかかる費用は、建物の本体工事費だけではありません。付帯工事費や諸経費、土地代など、総額でいくらかかるのかを正確に把握する必要があります。

工務店から提示される見積もりは、どこまでの費用が含まれているのか、詳細な内訳を必ず確認しましょう。特に「一式」と記載されている項目は、内容が不透明な場合があるため注意が必要です。

坪単価だけで判断せず、標準仕様の内容やオプション工事の料金体系もしっかりと確認します。そのうえで、複数の会社から相見積もりを取ることをおすすめします。

6.見学会やモデルハウスを積極的に活用する

図面や写真だけでは分からない空間の広がりや素材の質感、空気感を体感するために、完成見学会やモデルハウスには積極的に足を運びましょう。特に、実際に施主が建てる家を見学できる完成見学会は、その工務店の標準的な仕様やリアルなサイズ感を把握できる絶好の機会です。

豪華な仕様のモデルハウスだけでなく、自分たちの予算に近い等身大の家を見ると、家づくりのイメージがより具体的になります。見学会では、デザインや間取りだけでなく、スタッフの対応や現場の整理整頓状況などもチェックしましょう。

その工務店の仕事に対する姿勢を知る良い機会になります。

7.アフターフォローと保証体制の充実度を確かめる

家は建てて終わりではありません。長く快適に住み続けるためには、引き渡し後の定期的なメンテナンスや、万が一の不具合に迅速に対応してくれるアフターフォロー体制が整っているかが重要です。

工務店を選ぶ際には、引き渡し後の定期点検の頻度や内容、保証期間、トラブル発生時の連絡先などを具体的に確認しましょう。法的に定められた保証(瑕疵担保責任保険)だけでなく、工務店独自の保証制度が充実しているかもチェックポイントです。

地域に根ざした工務店ならではの、きめ細やかで長期的なサポートが受けられるかどうかは、安心して暮らすための大きな安心材料となります。

無料カタログお申込み

岡山のおすすめ工務店5選

岡山のおすすめ工務店5選

岡山県内には、それぞれに強みを持つ魅力的な工務店が数多く存在します。ここでは「デザイン」「性能」「木の家・伝統工法」「自然素材」「コストパフォーマンス」という5つの視点から、Web上の評判や施工事例を基に、特に評価の高い実力派の工務店を厳選してご紹介します。

1.サイエンスホーム

サイエンスホーム

参考:サイエンスホーム

日本の伝統的な住まいの心地よさを現代の家づくりに取り入れたい方には「サイエンスホーム」がおすすめです。最大の特徴は、柱や梁といった構造材をあえて室内に見せる日本の伝統工法「真壁づくり」と、ふんだんに使用される国産ひのきです。

ひのきの香りに包まれる室内は、まるで森林浴をしているかのようなリラックス効果が期待できます。また、外張り断熱との組み合わせにより、伝統的な木の家の趣と現代の住宅に求められる高い断熱性能を両立させています。

古民家のような懐かしさとモダンなデザインが融合した、長く愛せる木の家を実現したい方に最適な工務店です。

なお、岡山で木の家の施工実績が豊富なハウスメーカーについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

関連記事:岡山で木の家の施工実績が豊富なハウスメーカー7選|木の家のメリット・デメリットもご紹介!

2.建房 一級建築士事務所

建房 一級建築士事務所

参考:建房 一級建築士事務所

施主のこだわりやライフスタイルを反映した、唯一無二のデザイン住宅を建てたい方には、設計力に定評のある「建房 一級建築士事務所」がおすすめです。同社は、建築家が手掛けるような洗練されたデザインと、暮らしやすさを両立したプランニングで高い評価を得ています。

外観の美しさだけでなく、光や風を巧みに取り入れた開放的な間取りや、生活動線に配慮した機能的な設計も得意としています。公式サイトには、モダン、シンプル、ナチュラルなど多彩なテイストの施工事例が豊富に掲載されており、そのデザイン力の高さがうかがえる工務店です。

3.コスミック・ガーデン

コスミック・ガーデン

参考:コスミック・ガーデン

一年を通して快適で健康的な暮らしを送りたいなら、住宅の性能にとことんこだわる「コスミック・ガーデン」を選ぶのがおすすめです。同社は、高気密・高断熱性能を追求し、夏は涼しく冬は暖かい「ダブル断熱工法」を標準仕様としています。

UA値やC値といった性能値を明確に公開し、全棟で気密測定を実施するなど、性能に対する徹底したこだわりが特徴です。構造見学会などを通じて、完成後には見えなくなる断熱材の施工品質などを自分の目で確かめられます。

性能へのこだわりは、光熱費の抑制だけでなく、ヒートショックのリスク軽減など、家族の健康を守る快適な住環境の実現につながります。

4.おかやま住宅工房

おかやま住宅工房

参考:おかやま住宅工房

木の温もりや、漆喰の壁がもつ調湿効果など、自然素材をふんだんに使った家に住みたい方には「おかやま住宅工房」がおすすめです。特に平屋の設計を得意とし、無垢材の床や天井、漆喰の壁など、身体に優しく、経年変化を楽しめる素材を積極的に採用しています。

化学物質を極力使わない家づくりは、アレルギーやシックハウス症候群が心配な方にも安心です。同社の手掛ける家は、自然素材の持つ温かみと、岡山の気候風土に合わせた設計が融合し、心地よい安らぎの空間を生み出しています。

素材の良さを最大限に引き出し、長く愛着を持って住み続けられる家を建てたい方に適しています。

5.アイムの家

アイムの家

参考:アイムの家

限られた予算内で、できるだけ質の高い家を建てたいと考える方には「アイムの家」が有力な選択肢となります。同社は、女性コーディネーターが専任で担当し、施主の要望を細やかにヒアリングしながら、コストバランスの取れた自由設計の家づくりを提案しています。

坪単価40万円台からという魅力的な価格設定でありながら、デザインや間取りの自由度が高いのが特徴です。複数のプランを比較検討し、自分たちの予算内で理想の暮らしを形にしてくれる、コストパフォーマンスの高い家づくりを実現しましょう。

無料カタログお申込み

工務店とハウスメーカーの主な違いは3つ

工務店とハウスメーカーの主な違いは3つ

家づくりの依頼先として、工務店と並んでよく比較されるのがハウスメーカーです。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが良いかは一概には言えません。

自分たちの家づくりにどちらが向いているか判断するために、ここでは工務店とハウスメーカーの主な違いを3つのポイントで解説します。

1.設計の自由度

一般的に、工務店は一棟一棟オーダーメイドで設計するため、間取りやデザイン、仕様の自由度が非常に高いです。変形地や狭小地といった特殊な土地の形状にも柔軟に対応でき、施主のこだわりを細部まで反映できます。

一方、ハウスメーカーは、あらかじめ用意された商品ラインナップの中からプランを選び、部分的に変更を加えていくスタイルが主流です。品質が安定している反面、工法や仕様に制約があり、工務店ほどの自由度はありません。

2.施工エリアと地域密着度

工務店の多くは、車で1時間圏内など、施工エリアを限定して活動しています。これは、地域密着ならではのきめ細やかな対応を実現するためです。また、その土地の気候や風土を熟知しているため、最適な家づくりの提案が期待できます。

一方、ハウスメーカーは全国に拠点を持ち、広範囲で事業を展開しています。ブランド力や知名度は高いですが、転勤などで担当者が変わる可能性があり、工務店ほどの密な関係性を築くのは難しい場合があります。

3.広告宣伝費と価格設定

一般的に、同程度の仕様であれば、工務店の方がハウスメーカーよりも費用を抑えられる傾向にあります。ハウスメーカーは、テレビCMや大規模な住宅展示場など、多額の広告宣伝費をかけており、そのコストが建築費用に上乗せされています。

一方、工務店は広告費をあまりかけず、口コミや紹介を中心に受注しているため、その分を建物の価格に還元できるのです。ただし、工務店によって価格設定は様々なので、必ず複数の会社を比較検討する必要があります。

なお、ハウスメーカーと工務店の主な違いについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

関連記事:ハウスメーカーと工務店の主な違いは5つ|それぞれのメリット・デメリットも詳しくご紹介!

無料カタログお申込み

サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由

サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由

サイエンスホーム岡山店」が選ばれる理由について解説します。

・ひのきの家

・真壁づくり

・性能と品質

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.ひのきの家

ひのきは古来より「木の王様」と称され、香りや触り心地が人に安らぎを与えています。このため、森林浴を思わせるようなひのきの家では、五感育ちの自然の癒しを実感できます。ひのきで作られた家に住むと、日々の生活のなかで木が持つ温もりを感じられやすいです。

サイエンスホームのひのきの家は、無垢の国産ひのきを贅沢に使っています。素材の美しさを保ちつつ、触れられる楽しさや香りに包まれる心地よさを追求しています。ストレスフルな現代において、ひのきの家は心の癒し、暮らしを豊かにする選択肢の1つです。

2.真壁づくり

「真壁づくり」は、日本の伝統的な建築工法を現代に伝えた住まいづくりが特徴です。柱や梁などの構造材を室内に見せるため、木の温もりを視覚や触覚で楽しめます。さらに、木が呼吸する特性によって、室内は快適な湿度が保たれ、空気環境も心地よいものになります。

また、サイエンスホームが提案する「真壁づくりの家」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。 木の質感や吸湿性を最大限に活かしながら、施工の効率化と価格の手頃さを両立した点が高く評価されています。

3.性能と品質

サイエンスホームが提供する住まいは、一年中快適な暮らしを支える外張り断熱であるため、高気密・高断熱仕様で、季節問わず快適に過ごせます。また、軸組とパネルを組み合わせたハイブリッド工法は、耐久性と安定性のある強固な構造が可能です。

また、内部建具や床には無垢材を使用しており、人と環境に優しいだけでなく、自然素材ならではの触り心地や温かみを感じられます。さらに、吹き抜けは、明るさと開放的な室内をもたらすため、居心地の良い空間を作り上げます。

なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。サイエンスホーム岡山店への相談はこちら

無料カタログお申込み

工務店 岡山でよくある3つの質問

工務店 岡山でよくある3つの質問

最後に、工務店 岡山でよくある質問について紹介します。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

質問1.土地探しも工務店にお願いできますか?

多くの工務店が土地探しからの相談に対応しています。むしろ、家づくりのプロである工務店と一緒に土地を探すのは大きなメリットです。

希望する建物の大きさや間取り、駐車場の配置などを考慮した上で、法的な規制や地盤の状態なども含めて最適な土地を提案してくれます。不動産会社と連携している工務店も多く、一般には公開されていない土地情報を紹介してもらえる可能性もあります。

質問2.相談や見積もりに費用はかかりますか?

ほとんどの工務店では、初回の相談やプラン提案、概算見積もりの作成までは無料で行っています。家づくりに関する要望や予算を伝え、どのような提案をしてくれるのかを確認する良い機会です。

ただし、詳細な設計図や本見積もりの作成からは費用が発生する場合があるため、どこからが有料になるのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。複数の工務店に相談して対応や提案内容を比較検討し、信頼できる一社に絞り込んでいくのが一般的な進め方です。

質問3.施工エリアはどこまで対応していますか?

施工エリアは工務店によって異なります。多くの地域密着型工務店は、会社から車で30分〜1時間程度で行ける範囲を施工エリアとして設定しています。

これは、建築中の現場管理を密に行い、引き渡し後も迅速なアフターメンテナンスを提供するためです。一方で、より広範囲に対応している工務店もありますので、検討している工務店の公式サイトで施工エリアを確認するか、直接問い合わせてみましょう。

建築を希望する土地が施工エリア外の場合は、対応してもらえない可能性が高いです。

無料カタログお申込み

まとめ

まとめ

岡山で信頼できる工務店を見つけるためには、まず自分たちの理想の家と優先順位を明確にするのがスタート地点です。その上で、デザインの好みだけでなく、住宅性能や担当者との相性、総費用、アフターフォローといった多角的な視点から、複数の会社を慎重に比較検討する点が重要になります。

完成見学会やモデルハウスに足を運び、実際の建物を体感すると、図面だけでは分からない多くの情報を得られます。家づくりは工務店との長い付き合いの始まりです。

本記事でご紹介した7つのポイントを参考に、心から信頼でき、共に理想の家づくりを楽しめる最高のパートナーを見つけてください。

なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。サイエンスホーム岡山店への相談はこちら

編集者バナー

無料カタログお申込み

最新の投稿

その他の情報

CONTACT

無料宿泊体験

優れた住宅性能と、木のぬくもりを
お客様ご自身で体感いただけます

実際のモデルハウスに宿泊することで、家づくりのイメージをよりふくらませて頂ける体験です。サイエンスホーム岡山店の家の良さを体感してください。

※将来岡山県内で建築計画のある方限定

無料宿泊体験への参加方法を見る

※無料宿泊体験は早島駅前平屋展示場のみ