スクロールしてください

お知らせ

NEWS

無垢材のメリット・デメリットとは?種類ごとの特徴や選ぶポイントを詳しく解説します!

無垢材のメリット・デメリットとは?種類ごとの特徴や選ぶポイントを詳しく解説します!

家づくりを検討している方で、無垢材のデメリットについて詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。無垢材のメリット・デメリットを正しく理解できれば、後悔しない家づくりが実現します。

本記事では、 無垢材のメリット・デメリットや無垢材の種類と特徴について解説します。また、無垢材を選ぶポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集者バナー

CTA

無垢材とは?

無垢材とは?

無垢材とは、自然の木から切り出した板材で、加工が少なく天然の質感が残っているのが特徴です。また、無垢材は、家具やフローリングに広く使用されており、その自然な風合いで人気があります。

スギやヒノキなど、さまざまな樹種があり、木目の美しさや耐久性によって価格が異なります。なお、これらを用いたフローリングは、単層フローリングと呼ばれており、木の暖かみと質感が特徴です。

CTA

無垢材のメリットは5つ

無垢材のメリットは5つ

次に、無垢材のメリットについて解説します。

・自然の温もりを感じられる

・調湿作用がある

・化学物質の心配がない

・経年変化を楽しめる

・耐久性が高い

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.自然の温もりを感じられる

無垢材の魅力は、その独特な質感と温もりにあります。足に触れるやわらかい感触はもちろん、木の自然な香りが心地よい空間を演出します。また、無垢材は一本一本異なる木目を持ち、同じものが2つとありません。

さらに、木材の切り方によっても異なる表情を見せるため、独自の美しさを提供しています。このように、無垢材は自然素材ならではの魅力を五感で楽しめる貴重な建材です。

2.調湿作用がある

無垢材には、空気中の湿度を自然に調整する特性があります。湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出するため、部屋の湿度を一定に保つ効果があります。

この調湿作用により、快適な湿度環境が保たれ、ダニやカビ、ウイルスの発生を抑制できるのが特徴です。一方で、複合フローリングは接着剤で合板や化粧シートなどを重ねて作られるため、無垢材のような自然な調湿効果は期待できません。

3.化学物質の心配がない

無垢材は、天然木をそのまま使用しており、化学物質の心配がないため、敏感な人や小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

一方で、複合フローリングに使われる接着剤は、かつてシックハウス症候群の原因とされていましたが、現在流通しているものは問題が解決されています。それでも、自然素材である無垢材のほうが安心感は大きいです。

4.経年変化を楽しめる

無垢材は、使い始めの美しさだけでなく、長い年月を経ることで独特の魅力を醸し出します。年月が経つにつれて、木材の表面にはキズがつき、色が変わる場合もありますが、これが無垢材ならではの魅力です。

自然のままの素材が時間と共に変化するため、その家や住む人々の歴史が刻まれていきます。このような、木材の色味や風合いの変化を楽しめるため、愛着がいっそう深まります。

5.耐久性が高い

無垢材は、自然の風合いと優れた耐久性で人気があります。無垢材は、伐採したのち十分に乾燥させる必要がありますが、この過程で強度が増し、年月が経つにつれてさらに強固になります。

このため、無垢材は家具や建築資材として人気が高い素材です。もし、表面にキズがついても、表面を削り直せば元の美しさを取り戻せるため、長く愛着をもって使用できます。

CTA

無垢材のデメリットは3つ

無垢材のデメリットは3つ

次に、無垢材のデメリットについて解説します。

・価格が高い傾向にある

・変形するおそれがある

・キズやシミがつきやすい

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.価格が高い傾向にある

無垢材の家具やフローリングは、その製造過程や素材自体の特徴から価格が高くなる傾向があります。1本の木から切り出した部材を使用するため、均一な品質の維持や大量生産が難しいためです。

とくに、大型の家具や特定の樹種を使用した場合、その希少性や加工の手間が価格に反映されるケースも珍しくありません。使用する木材の部位や品質によっても価格は異なるため、無垢材を使用する際には十分な検討が必要です。

2.変形するおそれがある

無垢材は、自然な素材であるため、環境の変化による反応が顕著です。湿度や温度の変化に対して敏感であり、膨張や収縮が発生しやすい傾向にあります。

このため、建材として使用する際には、材質の特性を理解し、適切な施工方法を採用しなければなりません。このように、無垢材の特性を理解し、その特性を最大限に活かす工夫が求められます。

3.キズやシミがつきやすい

無垢床は自然な温もりとやわらかい感触が魅力ですが、衝撃に弱く、家具の移動やものを落とした際にキズやへこみが生じやすいというデメリットがあります。

また、飲み物や食べ物の液体がこぼれると、シミが残る可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。これらの点を考慮し、無垢床の美しさを保つためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。

CTA

無垢材の種類と特徴

無垢材の種類と特徴

次に、無垢材の種類と特徴について解説します。

・ヒノキ

・スギ

・アカシア

・パイン

・オーク

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.ヒノキ

ヒノキは、リラックス効果のある香りや美しい木目が特徴です。また、ヒノキは水に強く、ヒノキ風呂として、浴槽に使用できるほど水に強い素材です。

さらに、耐久性と強度も高く、年月が経つにつれて、白っぽい色が味わいのある飴色に変化する過程を楽しめます。なお、ヒノキの香りには、害虫が嫌う成分が含まれているため、自然な防虫効果も期待できます。

2.スギ

スギは、日本の住宅に広く使用されている木材で、木目が美しく、明るい雰囲気が演出できます。また、そのやわらかさと弾力性から触り心地もよく、フローリングにも最適です。

ただし、スギは木の香りが強いため、香りに敏感な方には向いていません。しかし、比較的安価な価格で手に入りやすいため、住宅の建材として多くのハウスメーカーで採用されています。

3.アカシア

アカシアの木材は、特有の色の不均一さが特徴で、床材として敷き詰めた際に独特の雰囲気を醸し出します。また、アカシアの丸太の中心部は濃い色をしていますが、外側は明るい色合いのため、このコントラストも魅力です。

さらに、アカシアは硬くて耐久性があり、腐りにくい性質を持っています。このため、屋外の建材としてもよく使用されており、ウッドデッキや外壁材としても人気があります。

4.パイン

パイン材は針葉樹の一種で、初めは白っぽい色合いが特徴ですが、年月が経つとともに茶色がかった色に変わります。このように、パイン材は自然な経年変化を楽しめるのが魅力です。

また、パイン材はやわらかく、断熱性にも優れており、室内環境を暖かく保つ効果があります。さらに、シンプルでナチュラルなインテリアにも調和するため、心地よい空間を演出する素材としても人気があります。

5.オーク

オーク材には、ヨーロピアンオークや国産のミズナラといった種類が存在し、どんぐりの木としても知られています。この木材は、落葉樹に分類され、ウイスキーやワインの樽、さらにはフローリング材として広く利用されています。

また、耐水性や耐久性に優れ、硬さがあり傷つきにくい特徴を持つため、外履きでの使用が多い店舗の床材にもおすすめです。さらに、明るい色合いと鮮明な木目が特徴で、虎斑(虎の体の縞模様に似ている木目)と呼ばれる独特な模様が現れる場合もあります。

CTA

無垢材を選ぶポイントは3つ

無垢材を選ぶポイントは3つ

次に、無垢材を選ぶポイントについて解説します。

・価格

・デザイン

・用途

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.価格

無垢材の価格は、木材の種類や品質によって大きく異なります。針葉樹は広葉樹よりも成長が早いため、一般的には安価です。しかし、同じ種類の木材でも、節や色ムラが少ない高品質なものは価格が高くなる傾向にあります。

しかし、節や色ムラがあるものでも、その個性を活かして、自然な雰囲気や温かみを演出することが可能です。このため、予算を超える場合は、グレードを下げて費用を抑える方法もおすすめです。

2.デザイン

無垢材では、それぞれの木材が持つ独自の風合いや色合いを楽しめます。産地による違いもあり、同じ種類の無垢材でも、一本一本で木目や節の出方が異なります。

とくに、フローリングは部屋全体の雰囲気を大きく左右する要素のため、全体のインテリアや壁、天井との調和を考慮し、部屋全体のバランスやデザインに合わせて無垢材を選ぶようにしてみてください。

3.用途

部屋の用途に応じて無垢材の種類を選ぶようにしてみてください。たとえば、家族が集まるリビングやダイニングに明るいトーンの木材を使用すれば、空間が明るく開放的になります。

一方で、落ち着きが求められる寝室には、暗めの木材を使用してリラックスした雰囲気を作り出すのがおすすめです。また、ウッドデッキや外壁には、耐水性や耐久性の高い無垢材が適しています。

CTA

無垢材のデメリットでよくある3つの質問

無垢材のデメリットでよくある3つの質問

最後に、無垢材のデメリットでよくある質問をご紹介します。

・質問1.無垢材をお手入れする方法は?

・質問2.無垢材は花粉症の人でも大丈夫?

・質問3.無垢の家で後悔しないポイントは?

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

質問1.無垢材をお手入れする方法は?

無垢材のメンテナンスには手間がかかると思われがちですが、実際はシンプルです。普段の手入れは乾いた雑巾やモップでの乾拭きが基本で、これを毎日行うことでほこりを取り除けます。

また、1〜3か月に一度、水を固く絞った雑巾で軽く拭き取ると、よごれが落とせます。さらに、半年〜1年に一度は、専用のクリーナーで大掃除を行い、普段の掃除では落とせないよごれを取り除くのがおすすめです。

質問2.無垢材は花粉症の人でも大丈夫?

無垢材は、花粉症の症状がある方にもおすすめです。木材を加工する過程で花粉は取り除かれるため、フローリングやパネリングに無垢材を使用しても、これらの建材には花粉が含まれていません。

このため、ヒノキ花粉症の方がヒノキの無垢材を使用しても、アレルギー症状を引き起こす可能性は高くありません。このように、無垢材は、アレルギー体質の方でも安心して利用できる選択肢です。

なお、ヒノキアレルギーの方でもヒノキの家に住めるのかについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事:ヒノキアレルギーでもヒノキの家には住める?安全な理由や使用する箇所をご紹介します!

質問3.無垢の家で後悔しないポイントは?

無垢の家を建てる際は、材質選びに注意が必要です。無垢材は自然素材のため、湿度や温度の変化により伸縮します。このため、適切な木材の選定と施工方法の理解が不可欠です。

また、無垢材は経年変化を楽しめる素材でもありますが、メンテナンスは欠かせません。定期的なオイル塗装やワックスがけにより、木材の美しさを長く保てます。無垢の家を検討する際は、これらのポイントを念頭に置いて、後悔のない家作りを目指しましょう。

CTA

まとめ

まとめ

本記事では、無垢材のメリット・デメリットや無垢材の種類と特徴、選ぶポイントについて解説しました。

無垢材は、一枚の木から切り出された天然の木材です。その最大の魅力は、自然の温もりを感じられる点にあります。また、調湿作用や化学物質の放出が少ないため、健康にも優しい素材として注目されています。

さらに、耐久性が高く、年月が経つにつれて味わいが増す経年変化も魅力の1つです。一方で、価格が高く、湿度の変化による変形やキズ、シミがつきやすいというデメリットも存在します。

なお、代表的な無垢材は、ヒノキやスギ、アカシア、パイン、オークなどで、それぞれに特有の特徴があり、建材としての人気も高いです。

これらを使用する際には、価格やデザイン、用途を考慮して、理想の家づくりに合った無垢材を選ぶようにしてください。

編集者バナー

CTA

最新の投稿

その他の情報

CONTACT

無料宿泊体験

優れた住宅性能と、木のぬくもりを
お客様ご自身で体感いただけます

実際のモデルハウスに宿泊することで、家づくりのイメージをよりふくらませて頂ける体験です。サイエンスホーム岡山店の家の良さを体感してください。

※将来岡山県内で建築計画のある方限定

無料宿泊体験への参加方法を見る

※無料宿泊体験は早島駅前平屋展示場のみ