
木造在来軸組工法とは?メリット・デメリットやツーバイフォーとの違いをご紹介!
木造在来軸組工法は、耐久性とデザインの自由度を両立できる伝統的な住宅工法です。柱と梁で支える構造により、間取りの変更や大開口を自在に設計できる一方で、工期の長さやコスト面でツーバイフォー工法とは異なる特徴もあります。
本記事では、木造在来軸組工法の基本的な仕組みやツーバイフォー工法との違い、さらにメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。これからマイホームを検討される方やリノベーションを考えている方は、ぜひお読みください。
木造在来軸組工法とは?
木造在来軸組構法は、日本で長く受け継がれてきた伝統的な建築技術を基にした住宅の構法で、柱や梁といった軸組を組み合わせて建物を構成します。基礎に柱を建て、その上に梁を組むことで骨組みを形成します。
屋根を先に施工して資材の保護にもつながる構造です。近年では建築基準法により、筋交いや構造用合板を取り入れた耐力壁の使用が推奨され、地震や強風への備えが強化されています。
広い開口部を設けやすく、自由度の高い間取り設計が可能である点も特徴です。木材特有の断熱性や湿度調整効果により、日本の四季に順応しやすい快適な住空間が実現します。
このように、伝統と現代の技術が融合した木造在来軸組構法は、安心で住み心地の良い家づくりに適した選択肢の一つです。
木造在来軸組工法とツーバイフォーの違い
在来工法とツーバイフォー工法は、同じ木造建築でも構造の考え方に違いがあります。在来工法では、柱と梁で骨組みを組み立てる構造で、継手や仕口を用いた接合が伝統的に使われています。
これにより構造に柔軟性が生まれ、力を受け流す粘り強さが備わるのです。一方、ツーバイフォー工法は、パネルを用いて壁全体で荷重を支える構造で、壁や床などを面として固定した上で高い剛性を確保します。
地震などの横揺れにも強く、建物全体の一体感が特長です。在来工法は間取りの自由度が高く、開放感のある設計が可能ですが、ツーバイフォーは構造の安定性を重視したつくりになっています。
それぞれに異なるメリットがあり、求める住まいの条件に応じた選択が重要です。
項目 | 在来工法 | ツーバイフォー(木造壁式工法) |
建物を支える建材 | 柱・梁・筋違い・耐力壁 | 壁4面・天井・床 |
打ち合わせ・工期 | 設計の自由度が高いため打ち合わせに時間を要し、比較的長い | 規格化されているので短い |
間取り | 自由度が高い | 比較すると自由度は低い |
接合部 | 継手・仕口・補助金物 | 釘・金物 |
開口部 | 大きく取れる
数や種類が豊富 |
規格化による制限あり
壁の強度低下で大きく取れない場合がある |
リフォーム・リノベーション | 増減築を伴う大規模リノベーションが容易
間取り変更も自由 |
規格化による制限あり
大規模リノベーションは難しい |
取扱業者 | 古くからの工法で対応業者が多い
業者の技術力で仕上がりに差が出る |
ハウスメーカーが主流で対応業者は少ない
マニュアル化により施工は安定している |
木造在来軸組工法のメリットは3つ
木造在来軸組工法には、柱と梁を組み合わせる伝統的な構造ならではの魅力があります。とくに注目したい以下の3つのメリットを詳しくご紹介します。
1.自由な間取りを実現できる
木造軸組工法は、柱と梁を組み合わせた構造により、壁の配置に柔軟性があり、間取りの自由度が高いのが特長です。部屋の数や配置を自由に設計できるため、理想の住まいを実現しやすく、家族構成やライフスタイルの変化にも対応できます。
また、将来的に間取りを変更する際にも対応しやすく、たとえば部屋を仕切ったり広げたりといったリフォームも比較的容易に行えます。ただし、建物の構造的なバランスを損なわないように、間取りの変更時には専門家の助言を受けましょう。
関連記事:リビングが広すぎて後悔する原因とは?後悔しないためのポイントや広く見せるコツをご紹介!
2.大きな開口部がとれる
在来工法は、柱と梁で構造を支えるため、壁の配置に縛られにくく、広い開口部を設けやすいという特長があります。大きな窓や出入口を取り入れることで、自然光をたっぷり取り込み、明るく快適な室内環境を実現できます。
さらに、外の景色を楽しめる眺望性や、風通しの良さも魅力です。多様な形状やサイズの開口部を設計できるため、住まいのデザイン性や機能性を高められるでしょう。通風が確保されやすくなれば湿気がこもりにくく、カビ対策にもつながります。
開放感のある暮らしを望む方にとって、在来工法は非常に適した選択肢と言えるでしょう。
3.リノベーションしやすくなる
在来工法で建てられた住宅は、柱と梁で構成されるため構造に柔軟性があり、間取りの変更や増築・減築がしやすい特徴があります。年月が経っても、ライフスタイルの変化に合わせて室内空間を自在にアレンジできるため、長期的な住まいとして非常に優れています。
リフォームやリノベーションにも適しており、対応可能な施工業者も多く、計画の自由度が高いのも魅力です。構造体が健全であれば、機能やデザインを一新しながら快適性を上げられ、住まいを再生する選択肢が広がります。
木造在来軸組工法のデメリットは3つ
1.工期が長い
在来工法は、設計段階から施主の要望を反映できる自由度の高い工法で、間取りや設備、内装まで細かくカスタマイズが可能です。その反面、プランの打ち合わせや現場作業に時間を要するため、完成までの工期は比較的長めになります。
特に現場ごとに異なる条件や設計に応じて施工が進むため、熟練した職人の技術に頼る部分も多く、効率重視の規格住宅とは異なる進行となります。一般的には4~6か月ほどの工期を要する場合が多く、早期の入居を望むケースでは不向きとされる場合もありますが、その分、唯一無二の理想の住まいを形にできる魅力があるでしょう。
2.コストが高い
在来工法は、設計や素材の選択肢が多く、個々のニーズに応じた家づくりができる反面、工期が長くなりやすく、それに伴い人件費や材料費が高くなる傾向があります。特に一から現場で施工するため、効率面では規格住宅に比べて不利な部分があります。
しかし近年では、プレカット加工の普及により、現場での作業時間が大幅に短縮され、作業の正確性とコストの削減が図られるようになっているでしょう。プレカットとは、柱や梁などの木材をあらかじめ工場で必要な形状に加工し、現場ではそれを組み立てる方法で、品質の安定化と工期の圧縮にもつながります。
コスト面の課題も、こうした技術の進化により徐々に改善されつつあります。
3.品質にバラツキがでやすい
在来工法は、自由な設計が可能な反面、現場での作業が多く、職人の技術に仕上がりが左右される点が特徴です。木材の品質や扱い方に加え、施主の希望を細部まで反映させる工程が複雑になるため、施工する側の経験や対応力が問われます。
そのため、施工実績が豊富で信頼できる業者の選択が重要です。現在では、品質のばらつきを抑えるため、プレカット加工の導入や在来工法の技術を現代化した手法を取り入れる工務店も増加しています。
こうした工夫により、伝統と最新技術を融合させた安定した家づくりが実現しつつあります。
サイエンスホーム岡山店が選ばれる3つの理由
「サイエンスホーム岡山店」が選ばれる理由について解説します。
・ひのきの家
・真壁づくり
・性能と品質
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ひのきの家
ひのきは古来より「木の王様」と称され、香りや触り心地が人に安らぎを与えています。このため、森林浴を思わせるようなひのきの家では、五感育ちの自然の癒しを実感できます。ひのきで作られた家に住むと、日々の生活のなかで木が持つ温もりを感じられやすいです。
サイエンスホームのひのきの家は、無垢の国産ひのきを贅沢に使っています。素材の美しさを保ちつつ、触れられる楽しさや香りに包まれる心地よさを追求しています。ストレスフルな現代において、ひのきの家は心の癒し、暮らしを豊かにする選択肢の1つです。
2.真壁づくり
「真壁づくり」は、日本の伝統的な建築工法を現代に伝えた住まいづくりが特徴です。柱や梁などの構造材を室内に見せるため、木の温もりを視覚や触覚で楽しめます。さらに、木が呼吸する特性によって、室内は快適な湿度が保たれ、空気環境も心地よいものになります。
また、サイエンスホームが提案する「真壁づくりの家」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。 木の質感や吸湿性を最大限に活かしながら、施工の効率化と価格の手頃さを両立した点が高く評価されています。
3.性能と品質
サイエンスホームが提供する住まいは、一年中快適な暮らしを支える外張り断熱であるため、高気密・高断熱仕様で、季節問わず快適に過ごせます。また、軸組とパネルを組み合わせたハイブリッド工法は、耐久性と安定性のある強固な構造が可能です。
また、内部建具や床には無垢材を使用しており、人と環境に優しいだけでなく、自然素材ならではの触り心地や温かみを感じられます。さらに、吹き抜けは、明るさと開放的な室内をもたらすため、居心地の良い空間を作り上げます。
なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。⇒サイエンスホーム岡山店への相談はこちら
在来軸組工法とはでよくある3つの質問
在来軸組工法についてよくある以下の3つの質問にお答えします。
質問1.木造軸組パネル工法とは?
木造軸組パネル工法は、伝統的な木造軸組工法の柔軟性に、パネル工法の安定性を加えたハイブリッドな構造方法です。柱や梁で骨組みを形成しつつ、床や壁に強化パネルを組み込んで、地震の揺れを効果的に受け流す構造となっています。
この手法により、従来の軸組工法では得にくかった高い耐震性や耐火性が確保され、住宅の安全性と快適性が向上します。花みずき工房では、この工法に吉野石膏の「タイガーEXハイパー」を採用しており、優れた性能を持つ建材が住宅全体の性能を支えています。
関連記事:ハイブリッド工法とは?木造住宅工法の種類やメリット・デメリットをご紹介します!
質問2.木造在来軸組工法と木造枠組壁工法の耐震性はどちらが高い?
木造軸組工法と木造枠組壁工法では、構造の支え方に違いがあり、一般に「面」で支える木造枠組壁工法の方が耐震性に優れているとされてきました。しかし、現在では木造軸組工法でも構造用合板の導入が進み、壁の補強が標準化されています。
また、接合部の強化を含む耐震基準の見直しにより、両工法の耐震性能の差は縮まりつつあります。新築の場合、どちらの工法でも高い耐震性が確保される時代となっており、性能面での選択肢は広がっています。
ただし、築年数が経った住宅においては、元々の構造的な違いから木造枠組壁工法の方が優位である場合もあります。住宅の安全性を考える際は、築年数や補強の有無も重要なポイントです。
関連記事:地震に強い家が求められる理由や家を建てるときの注意点をご紹介!
質問3.木造在来軸組工法の坪単価の相場は?
在来工法の住宅建築では、坪単価の目安として65万円からが一般的とされていますが、これはあくまで参考値に過ぎません。実際の費用は、採用する素材のグレードや設計の複雑さ、施工を依頼する業者によって大きく変動します。
在来工法は設計の自由度が高いため、間取りや外観、内装のこだわりによって費用の増減も多く、画一的な価格では測れません。コストを把握する際は、希望する仕様を明確にした上で、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
まとめ
本記事では、木造在来軸組工法の仕組みとツーバイフォー工法との違いを詳しく解説し、自由な間取りや大開口を実現するメリットと、工期やコスト、品質管理における注意点を紹介しました。ご自身のマイホーム選びやリノベーション計画にぜひお役立てください。
なお「サイエンスホーム岡山店」は、ひのきの家や真壁づくりといった日本の伝統的な技法と、現代の高気密・高断熱技術を融合させた家づくりが特徴です。家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。⇒サイエンスホーム岡山店への相談はこちら
-
岡山の移住支援金・補助金制度が充実している市区町村7選|移住がおすすめな理由もご紹介!
岡山県は温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれ、近年移住先として注目を集めてる場所です。本記事では、岡山市や瀬戸内市など支援金・補助金制度が充実している7つの市町村を比較します。住宅取得補助や子育て支援...
-
注文住宅用の土地探しの方法は?土地を探す手順や着工までの流れを詳しくご紹介!
理想の注文住宅を建てるための第一歩、それは土地探しです。でも、どこから始めたらいいのか、予算は、どんな土地を選べばいいのか。 本記事は注文住宅のための土地探しの方法をステップバイステップで分かりやす...
-
岡山市の学区の人気小学校ランキング|ハウスメーカー選びのポイントやよくある質問もご紹介!
岡山市でマイホーム購入を検討中の方で子育て家族にとって、学区選びは住まい探しの重要ポイントのひとつとなるでしょう。本記事では、岡山市内で人気の高い小学校ランキングTOP10をご紹介します。さらに、岡山で...